Monday, May 19, 2014

物造り

伝統工芸には、どうやって造ったのか?と思うものが沢山あります。

木材ひとつにしても昔はすべて手で切り出し、柱や板への加工も手作業。
木を柱にしたりするにも手斧(ちょうな)を使った手加工。

石工は石を読み、ノミを当てる箇所ひとつで大きな岩を割る事も出来ます。
それは職人の勘と身体意識に頼る部分など、代々伝えられていく技術。

日本刀は、「折れない、曲がらない」という相反する特徴を兼ね備えています。金属で唯一鉄が鍛錬し、火入れすることで初めて強度を増します。含有される炭素量や火入れ時の熱する鉄と水の温度にも関係します。しかし、昔は炭素含有量や温度を図る道具はありませんでした。

熟練の技術には、機械技術では達成できない人の身体意識が働いています。それは、五感や直感を総動員しながら代々に渡り改善しながら培われてきた技術。

ところで、電卓や携帯電話のアドレス帳のおかげで、暗算や電話番号の記憶の必要も無くなりました。気がつくと便利さと引き換えに、我々の脳は、退化を起こしているとも言えます。このまま便利さだけを追い求めると私たちは、使わない脳の領域が減って行く事になるような恐怖感を感じます。

脳の退化を起こさないためにも、自然との調和だけでなく、機械との共存というバランスを各々意識することが必要な時代に入っていると思います。手間暇かけることを惜しまない生活も大切でしょう。

私がビジネスで目指すのは、共存という守りだけでなく、そこから新たに創り出す「共創」です。

昨今、安い労働力を求め、日本から中国へ工場移転が進みました。

引き換えに物造りという生産技術のノウハウを失うことになっています。そして、 製造過程から生まれる改善のアイデアなどから新しい物造りへ繋がる道も閉ざすことになります。

度を越した海外への製造移転は、自滅の道を歩んでいるようにしか見えません。

それは伝統工芸存続と根っこは、同じ問題を抱えていると思います。ノウハウは、どんな便利な世の中になったといっても本やビデオで伝えることが出来ない部分があります。体感を介在し、身体に染み付いて初めて次世代へと伝承していけるものだと思います。

そうした手間暇のかかる伝統工芸の存続は、日本だけでなく世界各地で深刻な問題に直面しているでしょう。個人的には、日本刀を皮切りにこうした伝統工芸の存続のために、海外に市場を求めてみたいと小さな運動を始めています。そうしたことに共感できる人々との輪(和)を拡げていきたいと思います。

Sunday, May 18, 2014

I used UBER - 新しいタクシーサービス



Do you know UBER? It is a new taxi pickup service with GPS.


I just used this service from home to the airport.  In Seattle area, this service started about a year ago and a driver told me that approximate 1,000 cars were available.

It is so simple.

After you register yourself in UBER website, you just call them from your smartphone.  Actually, not a voice call but just select icon a couple of times.

Then, they respond how many minutes they will take coming to pick you up.

After you arrive at your destination, you do not need any payment.  Just simply get off from a cab and ready to go.  A driver shows a fare and its receipt will be emailed to you.  It will even show a driving route and you can confirm if a driver did not cheat you.

Other similar services are available.  UBER is the actually marketing company which does not have any asset like cars and hire drives.

Information Technology will make / create more new business like this.

Footnote:
On the way to the airport, I asked him "How could you be a UBER driver?"

1) Examination
There are about 40 questions which they must be familiar with their local area to drive around.

2) Background Check
Criminal record, a car accident, speeding tickets and etc.

3) Car Evaluation
Then, they physically check a driver's car.

プログラミングと文章力


日経コンピュータの下記記事が目に留まりました。

私がサンディエゴ州立大学(SDSU)に交換留学で1年間在籍していたのが1981年。法律専攻でしたが、これからはコンピュータの時代だと思い、留学中でしか出来ない数学でプログラミングの授業を履修しました。そのプログラミング言語が、カリフォルニア州立大学(UCSD)で始まったUCSDパスカル言語でした。宿題が出されても自力で動かすプログラムは書けず、寮に住んでいた友人に助けてもらい宿題を終えた記憶があります。

常に「考える癖」の大切さを感じている私としては、プログラマーも文章力が必須だと思うのは同感です。単純にプログラムの規則を暗記したところで、受験勉強の歴史の年号を丸暗記するのと同等かもしれません。歴史の流れ、背景を理解すること。つまり、プログラムする事象の流れだけでなく、それがどう役立ち、何をするかという把握力は必要だと思います。そうでないと単なるバク処理の作業員で終わるでしょう。

文盲というのは、そのとおり文字が読めない人でした。しかし、最近は、文字が読めても読解力がない。例えば、ニュースを読んでも自分の身の回りの事象や世の中と照らし合わせて考えることができない。

そんな弊害が、戦後教育で出ているのではないかと感じます。

哲学思考というか、いろいろ思い悩むこと。空想する力などとても大切なことだと思います。暗記は答えがあるデジタル思考とすれば、考えることはアナログ思考。

我思う、ゆえに我あり

自分は何しに生まれてきたのだろう? それに向って歩いてきたか?歩いているのか?
最近、夕陽が沈むのを観ながら思うこの頃です。



Sunday, May 4, 2014

メルマガ96号 ー ショッピングモールの終焉/私の出会い第2弾;山縣夫妻

------------------------------------------
Vol. 96 2014年5月4日発行
------------------------------------------
1. 今週の随感記(今週の出来事や感じたことについての独り言)
  再び就活
2.  What’s new in Seattle?(著者のアメリカ生活便り)
ショッピングモールの終焉
3. Pon Ponのポケット(公開ブログでは話せないここだけの話)
       私の出会い第2弾;山縣夫妻
4. 喫茶去(まあ一服しましょう!)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


1. 今週の随感記

先週、就活の不可解について触れたばかりですが、我が家には、大学4年の息子がいます。6月にワシントン大学卒業予定で、4月から就活で2ヶ月間日本に帰っています。

就職するにあたって相談に乗ったのが、本人の興味は何か?そこから、業界・業種に絞り、会社を具体的に探す。選択基準は、世の中の流れ・時流に必要とされているビジネスか? 企業理念、哲学が自分の求めているものと合っているか?

絞り込んだのは、ツアーリズム(観光産業)でした。それも日本を海外に紹介する。海外の顧客を日本に呼び込む。それは、海外での生活・教育が活かせることにもなる。

最終的にピックアップしたのは3社。 一番行きかった会社は、試験、研修、レポートから今週の水曜日(30日)に最終面接。そして、翌日には内定通知をもらえたそうです。絞り込んだことでの本気度だが、良い結果になったと思います。

都内のゲストハウスで共同生活中ですが、5月末までバイトに励み、お金を貯めて卒業後にどこでもいいから旅をすることを薦めています。

2. What’s new in Seattle?

日本全国各地、商店街はシャッター通りと呼ばれ閑古鳥。古くから続いた地元のお祭りも衰退。ショッピングモール、センターの時代と言われて乱立が続いてきたこの四半世紀。

それにはとても違和感を感じていて、長続きはしないだろうと観ていてその想いは今も変わっていません。

屋根のない外を歩くショッピングセンターが、マイクロソフト本社のあるレッドモンド市にあり、ミーティングをそこのスターバックス前で、日光浴びながらするために久しぶりに行ってきて驚きました。

1年以上前に倒産した大型本屋跡だけでなく、3店舗も空き店舗が出来ていました。本屋は百貨店MACY’Sの斜向い。300メートル余続く通りの反対側は、マリオットホテルがあります。その通り沿いに4店舗の空き店舗。ホテルの斜向いには映画館もあります。

説明の要らない商品の多くは、益々インタネット販売に流れるでしょう。購買年齢層も、年々高齢者へ浸透していきます。若者の多くは、最初からネット販売に抵抗はなし。

一方、モールには幼い子供家族連れの家族が顧客層ではないでしょうか?若者もいるでしょうが、実際に購買につながっているのかどうか?時間つぶしだったりして、使うのはちょっとした飲食程度だったりして。

多様化した消費者に対応できるのは、その地域、風土に根ざした地元の人々が経営するお店。四季や天候も楽しめ、顧客の家族まで分かる距離感の近いお付き合い。

食も安全で新鮮なものといえば、全国規模のスーパーで買うより、地元の魚屋や八百屋さんだったり、産地直販売。例えば、マルシェやフリーマーケット。リヤカー部隊のおばちゃんには、学生時代にお世話になりました。
上っ面な便利さや根付かないアメリカ文化に毒されない。

本来の日本風土に根ざす、生活や教育を見直す転換期にあるのではないでしょうか?幕末から150年、戦後70年。欧米型近代化の時代から脱却し、本来の日本のあるべき姿を見直す転換期にあると思います。

そんな想いをここ米国ショッピングモールの空き店舗を観て、改めて強く感じました。

3. Pon Ponのポケット



私の会った方々の思い出をシリーズ化の第2回目は、最初に勤務したA&A グループの創設者である山縣夫妻。

本社は、テキサス州フォートワース市。ダラス・フォートワース空港と呼ばれようにダラスの隣にある古い街です。


本社Tandyは、当時全米に7000店舗以上の直接家電小売店(Radio Shack)を持ち、北米以外にもイギリス、欧州、オーストラリアにも展開していました。A&Aは、そのRadio Shack向けの製品の買付け部門。OEM製品になるものを日本からシンガポールに至るアジア諸国からソーシングしていました。

A&Aはアメリカとアジアの架け橋となる事から命名された社名。もう一つの理由は、ビル案内板や電話番号帳でも一番最初に出て来て分かり易い。

戦後、満州から引き上げられた夫妻が滞在されたのが、私の故郷、防府市でした。その後、幼い子供二人を日本に残してニューヨークに渡り、日本電子部品の輸入販売を始められ大成功を納められた方々です。戦後の日本電子部品メーカーの創設者の方々は、この山縣夫妻と深いお付き合いがあった方々ばかりです。

入社二年目で本社転勤になり、独身生活をテキサスで三年間。その間は会社規定で一度も帰国ならず。インタネットのない80年代ですから、ある意味、陸の孤島でした。
世界初のモデム搭載ノートブック
マイクロソフト、アスキー、京セラの共同開発OEM製品
私のパソコンとの付合いが始まった最初の思い出深いプロジェクト
話しは逸れましたが、防府市の縁もあってかとても良くしていただきました。それが、東京に戻り一年後、同じA&Aから出た飯塚さんとDell Computerの極東部門を設立することに。先に辞めていた彼と前上司が絡んだということになると面倒になる。そこで嘘も方便で、田舎に戻って家業を継ぐということにしろ。そして、一ヶ月間休暇を取れというアドバイスを忠実に実行。

これが、自責の念に耐えない後悔になりました。ミスターはすでに他界され、ミセスはもう九十歳を越えられました。そのミセスから手書きの手紙を頂くようになれるまで二十年近くに歳月がかかりました。

入社、転職をする皆さん。

正直に真摯かつ誠実に望むのが一番。それが出来なかったのは、このシリーズでも触れた大学二次面接試験で馬鹿正直での失敗が頭にあったからかもしれません。いやそれは言い訳で自分自身で責任を取らずに他人にお任せしたためでしょう。

結果がどう転んでも、自分の気持ちに正直であることが一番大切だと断言できます。

4. 喫茶去


自信とは自分を信じること。

でもなかなか出来ないんだなあ!